庭園や憩いの場の人工池。その維持管理は万全ですか?

庭園池など、人工的に作られた池は、自然の池と異なり、自浄機能を持っていません。
そのため、水を張ったその日から汚濁の道をたどることになります。
水辺環境の保全に取り組むモリテクでは、
人工的な池の浄化にも、自然の優れた浄化機能を応用しています。

 


 
     
     
 

園池や人工池には雨水や植物に混じってさまざまな物質が入ってきます。そこには富栄養化の原因となる有機物・窒素化合物・リン酸塩や、悪臭の原因となるアンモニア等が含まれています。栄養が過剰になると微生物が異常に増加、水中の酸素も大量に消費されます。酸欠と汚染でそこに生息していた生物はいられなくなり、アオコの発生、またそれによる酸欠・汚染という悪循環に陥ります。地底には悪臭や有害物質を発生させるヘドロが沈澱していきます。一般に臭いがする、水が濁っている直積原因としては底泥のヘドロ化による硫化永素ガス等の発生が挙られます。対策としてヘドロの浚せつを行われますが根本的な解決にはならず、ついには暗渠化され、景観を目的として造られた池が、逆に景観を損なう結果となります。またそれだけではなく、池を中心とした周辺環境の悪化にも繋がっていきます。

 
     
 


 
     
     
 
自然の世界では、酸素呼吸をして各種生物の排出する有機物(=汚れ、栄養分)を、分解する微生物が生息し、それを餌とする原生動物、それを食べる水性昆虫、それを食べる小魚、さらに大きな魚、その死骸を分解する微生物・‥・と言うような食物連鎖が存在します。この自然のサイクルによって分散していた有機物が集められ水が浄化されています。
 
     
自然の浄化サイクル
汚染のしくみ